本日 172 人 - 昨日 326 人 - 累計 409254 人
RSS

2025年2月1日のお稽古

午前のお稽古


体験でおひとり、午前のお稽古に参加してくださいました。

まずは三線の構え方やバチの持ち方、使い方などの基本的なことをみんなで一緒に確認するところからスタート。

十二運指法・十六運指法を通した後、来週に迫った舞台で演奏する曲を含めてお稽古しました。


・渡りザウ

・早口説(春の踊り)

・道輪口説(秋の踊り)

・安波節

・武富節

・南嶽節

・てぃんさぐぬ花

・安里屋ゆんた


午後のお稽古(照喜名朝國先生)


前半は来週に迫った「芝浦港南ふれあいまつり」で演奏する曲をお稽古。

琉球舞踊の玉城流玉扇会東京教室のみなさんや笛でご賛助いただく方々も合流して、舞踊曲の合わせ稽古も行いました。


・渡りザウ

・安波節

・てぃんさぐぬ花

・安里屋ゆんた

・貫花(武富節〜南嶽節)※舞踊

・谷茶前(谷茶前節〜伊計離節)※舞踊


後半は3月30日に沖縄で開催される東京琉球舞踊協会の公演の演目をお稽古しました。

こちらの公演では、我々朝一会の沖縄と関東のメンバーが中心となって地謡を務めさせていただきます。

難易度の高い曲も多いですが、素晴らしい舞踊を支えられるようしっかり稽古していきます。


・瓦屋(ながらた節〜瓦屋節〜しょうんがない節)

・揚作田(揚作田節〜伊集早作田節)

・浜遊び(牧港アン小節〜新勝連節〜海ぬチンボーラー)

・取納奉行(取衲奉行節)

・大田名節

・初春(初春の唄)

・夏姿(夏姿〜月夜の恋)

・うむい(遊びシャウンガナイ〜カイサレー)※三下げ




ブログ画像
前の記事
2024年10月08日
ブログ画像
次の記事
2025年02月25日
コメント
name.. :記憶
e-mail..
url..

画像認証
画像認証(表示されている文字列を入力してください):