本日 228 人 - 昨日 155 人 - 累計 408984 人
RSS

午後のお稽古(平木裕一先生)


お稽古_20250309


都合により上京できない朝國先生に代わり、平木裕一先生による代稽古でした。

御前風から教師試験や夏のコンクールに向けた曲、東京琉球舞踊協会の公演「翔舞X」 の演目などなど、たっぷりお稽古をつけていただきました。

裕一先生ありがとうございました!

最後はいよいよ来週に迫った教師試験に挑戦する仲間の独唱で締め括りました。

ちばりよー!


・かぎやで風節

・恩納節

・中城ハンタ前節

・コテイ節

・邊野喜節

・作田節(穂ばな〜)

・作田節(歌ぬ道〜)

・暁節

・揚作田節

・伊集早作田節

・十七八節

・春の踊り(早口説、胡蝶の唄)

・大田名節

・干瀬節

・子持節

・散山節

・浜遊び(牧港アン小節、海ぬチンボーラー、伊計離節)

・瓦屋節

・浜千鳥

・四つ竹






午前のお稽古


初めての試みとして、ボイストレーニング的アプローチでいくつかのエクササイズを試してみました。

声に関するお悩みは各々それぞれなので、グループレッスンには限界がありますが、歌三線をより楽しんでもらうための何かしらのヒントになればと思います。

その後は運指法をはじめ教本1の曲を中心にお稽古しました。


・渡りザウ

・早口説(春の踊り)

・道輪口説(秋の踊り)

・安波節

・武富節

・かぎやで風節


午後のお稽古(照喜名朝國先生)


2025年2月23日お稽古風景


3月30日(日)に国立劇場おきなわにて開催される東京琉球舞踊協会の公演「翔舞X」 の演目を中心にお稽古。

後半では6月7日(土)の朝一会関東支部の師範・教師公演の演目も少しお稽古しました。

最後は来月沖縄で教師試験に挑戦する仲間の独唱で締め括りました。


・瓦屋(ながらた節〜瓦屋節〜しょうんがない節)

・揚作田(揚作田節〜伊集早作田節)

・取納奉行(取衲奉行節)

・大田名節

・春の踊り(早口説〜胡蝶の唄)

・初春(初春の唄)

・夏姿(夏姿〜月夜の恋)

・うむい(遊びシャウンガナイ、カイサレー)※三下げ

・作田節

・出砂節

・本調子仲風節




午前のお稽古


体験でおひとり、午前のお稽古に参加してくださいました。

まずは三線の構え方やバチの持ち方、使い方などの基本的なことをみんなで一緒に確認するところからスタート。

十二運指法・十六運指法を通した後、来週に迫った舞台で演奏する曲を含めてお稽古しました。


・渡りザウ

・早口説(春の踊り)

・道輪口説(秋の踊り)

・安波節

・武富節

・南嶽節

・てぃんさぐぬ花

・安里屋ゆんた


午後のお稽古(照喜名朝國先生)


前半は来週に迫った「芝浦港南ふれあいまつり」で演奏する曲をお稽古。

琉球舞踊の玉城流玉扇会東京教室のみなさんや笛でご賛助いただく方々も合流して、舞踊曲の合わせ稽古も行いました。


・渡りザウ

・安波節

・てぃんさぐぬ花

・安里屋ゆんた

・貫花(武富節〜南嶽節)※舞踊

・谷茶前(谷茶前節〜伊計離節)※舞踊


後半は3月30日に沖縄で開催される東京琉球舞踊協会の公演の演目をお稽古しました。

こちらの公演では、我々朝一会の沖縄と関東のメンバーが中心となって地謡を務めさせていただきます。

難易度の高い曲も多いですが、素晴らしい舞踊を支えられるようしっかり稽古していきます。


・瓦屋(ながらた節〜瓦屋節〜しょうんがない節)

・揚作田(揚作田節〜伊集早作田節)

・浜遊び(牧港アン小節〜新勝連節〜海ぬチンボーラー)

・取納奉行(取衲奉行節)

・大田名節

・初春(初春の唄)

・夏姿(夏姿〜月夜の恋)

・うむい(遊びシャウンガナイ〜カイサレー)※三下げ


10月6日のお稽古

2024年10月08日

今回のお稽古から仲間が一人増えました。

那覇教室から、お仕事の関係で半年間限定ですが、一緒に楽しくお稽古していきたいと思います。




午前のお稽古


基本となる十二運指法・十六運指法では、掛弾きや跳弾きにもチャレンジ。

二揚げ曲にも少しチャレンジしてみましたよ。


・渡りザウ

・道輪口説(秋の踊り)

・安波節

・南嶽節

・浜千鳥

など


午後のお稽古(照喜名朝國先生)


新事務局メンバーに対し、朝國先生より辞令交付式がありました。

より素敵な教室にできるよう、力を合わせて参ります。

よろしくお願いします♪


お稽古_241006_2 お稽古_241006_1


「基本教本I」の曲をおさらいした後、12月の芸能祭・絃聲の響きに向けた曲を中心にお稽古しました。


・渡りザウ

・早口説

・道輪口説(秋の踊り)

・安波節

・武富節

・南嶽節

・遊シャウンガナイ節

・かぎやで風節

・恩納節

・邊野喜節

・ゴエン節

・揚口説

・池ンタウ節

・通水節

など


今春教師免許を取得した4名による東京教室の事務局新体制がスタートしました。

より楽しく素晴らしい教室にしていけるよう、4人で力を合わせて教室運営をサポートしていきたいと思います。

みなさま、どうぞよろしくお願いします。




午前のお稽古


新教師メンバーによる午前の初級者向けコースの指導もスタートです。

今後、新教師メンバー4人が一定のローテーションで指導にあたってまいります。


基本となる運指法から「渡りザウ」「道輪口説(秋の踊り)」「安波節」「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」をお稽古。

10月26日に控えている「芝浦港南ふれあいまつり」に向けて、「安波節」「てぃんさぐぬ花」「安里屋ユンタ」は特に繰り返してお稽古しました。



午後のお稽古(照喜名朝國先生)


10月26日の「芝浦港南ふれあいまつり」で演奏する曲目を中心にお稽古。


・かぎやで風節

・安波節

・谷茶前節

・ハイニセター

・てぃんさぐぬ花

・安里屋ユンタ

・柳

・池ンタウ節

・通水節


特に「谷茶前節」はじっくりみっちり繰り返し指導してもらいました。

お稽古後半では、朝國先生による組踊「手水の縁(てぃみじぬいん)」の解説。

時には立ち上がって踊りを加えながらの熱演で、大変楽しませてもらいました♪


次のページ